マイロネフは行く

自転車とサイクリングに鉄道や郷土の自然(主に植物),地理,歴史などを織り交ぜ,ジュニア世代にサイクリング人気の復興を念じつつ展開してゆきます.

カテゴリ: バイク

おはようございます.マイロネフです.
(当記事は予約投稿によります)

2024年 2月11日夜,長野県佐久穂町で2人乗りの
バイクが雪の凍結路で転倒し,同乗していた16歳の
女性が頭の骨を折る重傷を負ったという事です.

とかくこういう事故があると,高校生にはバイク
(二輪車)には絶対乗らせるなという感情的な
主張が高まりやすくなりがちです.

しかし単に禁止のしっ放しで安全意識が向上
するわけでは決してありません.

こちらの二輪専門誌の電子版の記事では
熊本県内のある県立高校で,全国的にも
極めて稀な二輪車(競技)部があり,
バイク(スクータータイプの原付)通学
の安全指導にも力を入れている
ということです.



かつて二輪車の問題で学び舎を去らねばならなくなった
元生徒の人々には,何と羨望に堪えない話でしょうか.

勿論,これだけ充実した二輪車教育をもってしても
完全に事故をゼロにするまでには至っていないのは
残念な事です.

しかし二輪車の運転技能も実社会で有用になる
スキルの1つになりますから,特に目の前の
どこにどういう危険が潜んでいるか,
どのようにそれを回避すべきか.

こういった注意力,判断力の訓練が重要になる
訳です.冒頭の事故も,夜間の凍結路面で注意
すべきことを分かっていれば防げたかもしれない
し,そもそも二輪免許取得から1年足らずで
彼女を乗せるべきではなかったのです.

この高校の校長先生は1965年のお生まれ.
所謂ゼロハンスポーツの全盛期に高校生だった
年代に当たります.それだけ高校生の二輪
 問題には理解がおありなのかもしれません.

人命が全てに優先するからこそ,高校における
こういう二輪車の安全教育は,ありきたりの部活動
より余程重要ではないのかと思えます.極端な話,
キャッチボールなんぞできなくても命に関わる
ことはありませんが,二輪車の乗り方の間違いは
即人命に関わります.これは自転車であっても
当然同じ事.

日本では歴史的に,乗り物を自分で
所有して管理する文化が根付いて
いなかったため,交通機関は公共で
ある事,まして高校生が自分の
バイクを持つ等は分に過ぎている,
高校生らしくないという意識が
国民の間に存在する
のは確かの
ようです.赤字の地方
鉄道線や
バスがいざ廃止となると
慌てて
存続運動を起こして大騒ぎ
する
のも,こういった歴史的,
文化的な
背景があるためではないか
と思えます.

前段の記事で取り上げたバスの存廃
問題は確かに深刻ではあります.

若い世代には時代に即した交通安全教育
は必要です.しかしその結果,自分で
運転免許の取得もできない15歳以下の
子どもや高齢者から移動の自由を完全に
奪い取るような交通政策でも良いのか,

・・・・・・・何とも悩ましい問題です.

それではまた.

こんばんは.マイロネフです.
今般,他の事はあまり厳しくは言われなく
ても,こと自動二輪や原付バイクの類だけ
は絶対厳格に許されなかったという女性の
話がこちらのURLから配信されました.

この女性の父親は高校教師で,生徒の二輪車による
事故死を何度も経験しているので,大切な我が娘に
だけは絶対に乗らせまいという固い信念を持って
おいでだったようです.

確かに心情的には無理もない話ではあります.しかし
事故死の危険度は自転車であってもさしたる差異は無い
筈.さらに乗用車なら絶対安全かと言えばこれまたそう
いう保証はどこにも無いのも明白な事実です.

しかも乗用車と来れば18歳(高3)で免許の取得直後,
程加減を知らずに無謀なスピードを出しては複数の友達を
道連れに死んでしまうという,なお悲惨な事故を起こした
例も2つや3つではない事もまたご高承の通りであります.

私自身は高校生の二輪免許の取得には経験上,賛否両論を
抱えております.私が二輪(50ccの所謂ゼロハンスポーツ)
に乗り始めたのは普通免許を取って20歳を過ぎてから
でした.

やはり四輪の普通免許の前に原付ないし小型の二輪
(現在は400cc級まで区分は無くなっているが)で
経験を積んだ方が四輪の運転(免許取得)も円滑に
行くので大きく役立つという点.

その反面,安易に二輪に靡く前に本格派スポーツ
自転車の経験を存分に積んで,現在の車社会の
あり方がこれで良いのか客観的に見て欲しいと
いう気持ちもあります.

約40年前,若い世代に乗る気にさせる魅力的な
二輪が50cc級から実に多彩に存在し,次々に
モデルチェンジが行われていました.

ところが現在では二輪車販売店の店頭を見ても,
高校生位にも好適と思われる小型の機種はまるで
影を潜め,そんなに是非とも欲しいとは思えない
機種ばかり.気が付いたらそういったスポーティな
小型二輪に乗る高校生も全くといって良い程いなく
なってしまっています.かつては顧客の約2割が
高校生だったという二輪販売店もあった
らしいですが.

50ccのスポーツバイクが消滅したのは所謂
❝3無い運動❞とか,少子化による若い世代の
減少という社会的要因の他,小さな排気量の
ガソリンエンジンは排ガス規制に対応できない
という技術的な要因もあるとされています.

なるほど,どこかの国の交通ラッシュのように
原付バイクの大群に排ガスを出しまくられては
環境政策上非常にマズいのは事実です.

比較的最近になって,教育界ぐるみの二輪車
禁止(3無い運動)を再考しようという動き
も一部には出てきているようですが,もはや
 時すでに遅しという印象が小さくありません.

二輪車の販売店も,いつの間にか確かに
少なくなりましたね.

それでもいちサイクリストでもある私と
しては,使用範囲の広域化,高速化と共に
楽しみながら❝ためになり❞,環境政策上も
有用な自転車教育の改革に取り組んで欲しい
というのが本音であります.

また何ともとりとめのない話になってしまい
ましたが,今夜も時間ですのでこの辺で.

また,この種の話題・問題に関しましては
今後も機会を見て当ブログでも取り上げたいと
思います.

当ブログの関連記事としてこちらも改めてどうぞ.


こんばんは.マイロネフです.

この年末年始も老母の介護絡みの諸事雑事
(特に洗濯)に追われ通しですが,2024年
1月 2日(),XLR80Rを駆って
恒例の武水別(たけみずわけ)神社まで
初詣RIDEに出かけました.
DSCF9468
DSCF9469
この時季の長野にしてはまさに異常気象の
暖かな正月になりました.この神社の初詣
客もこの盛況.

しかし以前と比べると然程の混雑でもない
印象があります.正月2日めでもあり,また
前日発生した能登半島震災で何とはなしの
❝自粛気分❞になって,やや出足が鈍ったの
かも分かりませんが.
DSCF9470
武水別神社参道入口.境内横の県道も例年
 見られる駐車場の空き待ちの車の列が無く,
そこは意外に拍子抜けする程でした.

しかし四輪(My HONDA・Fit)をこういう所に使う
のはガソリンも時間も無駄な❝不要不急❞のドライブ
に当たります.さりとて自転車(COLNAGO・Arteか
CANNONDALE・SL2)も時間的,体力的に近年は
かなり厳しくなり,結果,寒風に耐えながらでも
XLR80Rが最も便利という選択になります.
DSCF9472
復路の稲荷山で.この和洋折衷の建物も
改めて見れば
結構ユニークな存在です.
DSCF9474
それでは今夜も時間ですのでこの辺で.

こんばんは.マイロネフです.

かつて主婦層に絶大な人気を誇った
❝原動機付ママチャリ❞所謂ファミリーバイクは
ヘルメットの義務付けで衰退した
という説があります.

1976年頃でしたか,H社から❝ラッタッタ❞
がキャッチフレーズとなった「ロードパル」
なるミニバイクが発売されて以後,Y社からは
「パッソル」「パッソーラ」「キャロット」
「マリック」「リリック」,S社から
「ユーディミニ」「蘭」「薔薇」等といった
女性向けにソフトバイクとも称されたファミリー
バイクが数多く発売されました.

これらの50ccの一種原付は,’80年代初め頃までは
ヘルメットは努力義務とされていたものが,’86年に
完全に義務付けとなって以来,「髪が乱れる」事を
嫌った主婦層に敬遠され,販売実績が急落したと
いう事です.

大体,50ccの一種原付バイクの法定速度30km/h
当時から遡って約30年近く前,文字通りの原動機付
自転車の時代の遺物のようなもので,それ以来交通
環境が激変した’70年代以降では,そのスピードを
厳守していれば狭い車道で交通の流れに乗れず,
結局自転車と同じ立ち位置にしかなれない事もあって
車種を問わず問題が多かったのは事実ですね.

所謂スーパーゼロハンスポーツにしても事情は
似たようなもので,それについてはまた改めて
触れることにしますが,とにかく❝原動機付ママ
チャリ❞の急速な販売不振の対策のため,Y社が
電動アシスト自転車の開発に力を入れる結果に
なったという経緯のようです.

代わりに大きく発展した電動アシスト自転車
ですが,ヘルメットの着用が事実上の強制と
いう事になれば,同様の理由で今後は販売実績も
従来通り順調には伸びなくなる可能性もあります.

自転車でヘルメットの着用が完全に義務付けと
なると,自転車の活用推進には逆効果になると
いう主張もあります.これについては当ブログ
でもこれまで何度も申しておりますが,車道の
左側走行を基本とする自転車の交通ルールの
正常化と,事故に遭わずにより安全,快適に
走るための自転車の安全教育の抜本改革が
事故を減らすためには不可欠です.

いつまで「自転車は歩道」を前提にした
(厳密には違法な)道路整備を続けるのか
全く持って腹立たしい.

ヘルメットの完全義務付けだけが
自転車の安全対策の目的になって
しまっていては困ります.

それでは今夜も時間ですのでこの辺で.

【追記】
50cc一種原付の法定時速が間違っていましたので訂正しました.

では前段から続けて久米路峡へ移ります.
DSCF9223
久米路橋はこの先間もなくです.
DSCF9224
橋の手前.
DSCF9225
DSCF9096
余りにも有名な悲劇の伝説ですね.
DSCF9095
現在の橋は1933(昭和 8)年の竣工です.
(この上2枚は前日の撮影で,他の画像のPCへの取り込みに
失敗したため翌日再度撮り直しに来ました)

この橋の上から久米路峡を見ます.これが
ダム完成前に近い犀川本流の姿なのかも.
DSCF9226
こちらが下流(ダム)側.
DSCF9228
こちらが上流側.やはり今年はここも
紅葉の発色は良くありません.
DSCF9227
DSCF9229
猛暑の所為で葉が一度枯れて落ちてしまったからか
季節外れの若葉が何ともちぐはくで・・・・・・・・・・・・.
DSCF9255
1964年以前のR19は,ここも難所の一つだったのでしょう.
DSCF9249
ここから少し上へ登ってみます.
DSCF9235
DSCF9234
「みすずかる・・・・・」で始まっています.
DSCF9238
こちらが佐久間象山の手植え
とされるイロハカエデ.
DSCF9239
DSCF9240
DSCF9237
久米路橋の俯瞰.
DSCF9241
再び旧R19へ戻ります.ここは現在は
県道〈70〉系統・長野―信州新線となっています.
DSCF9242
現在の久米路峡で随一の存在と言える
イロハカエデです.
DSCF9244
DSCF9245DSCF9248
普段の水位線から下の岩の部分も見えます.

では続きはまた後ほど.

↑このページのトップヘ