マイロネフは行く

自転車とサイクリングに鉄道や郷土の自然(主に植物),地理,歴史などを織り交ぜ,ジュニア世代にサイクリング人気の復興を念じつつ展開してゆきます.

カテゴリ: 美味・珍味

それでは前段の「どりこの焼」の
店舗跡について,他のサイトから
検索の結果,おそらくここではと
思われる長野市中央通り沿いの元店舗
らしい建物を改めてご覧願いたいと
存じます.撮影は2024年 1月28日().
DSCF9538
長野駅から問御所(といごしょ)町の昭和通り
(R19)の交差点を渡って善光寺方へ進んで
間もなく,こちらの右手の建物とみられます.
DSCF9537
言われてみれば確かに面影は感じられます.
DSCF9539
DSCF9544
この交差点は,手前が長野県庁東面方から通じる
寿町通りで,ここから前方へ長野大通りまで比較的
最近に延長した所の起点になります.善光寺大門方
から左折して東方向へ行くには便利になりました.
DSCF9545
DSCF9545
1軒おいた画像右端の建物も何か昭和レトロ風の
趣があります.何のお店だったか今となっては
残念ながら分かりません.

そこで我が家まで代わりの土産菓子を求めて
この酒饅頭屋さんの前まで回ったものの・・・・・・.
DSCF9533
また昨日撮影の再掲ですが,今日は残念ながら
15時30分を過ぎた時点でALL SOLD OUT.
営業時間は一応16時までとなっているものの
是非にと思うなら遅くとも15時前まででないと
間に合わない可能性が高いです.それならと
DSCF9530
このメロンパン専門ショップで
DSCF9546
この「ふじリンゴのアップルパイ」を2個
買い求めました.アップルパイの餡の味は
素材のふじリンゴの持ち味を最大限活用した,
あまりしつこくなくさっぱりした味わいです.

この店のメロンパンは他にどんなのがあるのか,
またの機会に探ってみたいと思います.


そういえば善光寺の近く,東之門町で
「鯉焼」なる焼菓子を商う店があるのを
失念しておりましたが,そちらもまた
 機会を改めてご紹介したいと存じます.

それでは今夜も時間ですのでこの辺で.

こんばんは.マイロネフです.

この1年以内でしょうか,皆様にもおなじみの
今川焼なる焼菓子の呼び名について全国各地で
実に多様な商品名があることが分かり,時には
論争にまでなることもあるようです.それを採り上げた
TVニュース映像のYou Tube動画の一例がこちら.

たい焼きに類するこの形状の焼菓子,普通なら「今川焼」となる
ところですが,長野市内では「どりこの焼」と称して商っていた
 店が過去に存在しましたので,その名残を改めて探ってみました.
DSCF9521
善光寺の表参道になる長野市の中央通りで,北方向に
向かってこの辺りではなかったかと記憶しています.
DSCF9522
DSCF9525
1998年の長野冬季オリンピックでスキー団体ジャンプの
表彰式会場にもなったセントラルスクウェアです.
DSCF9527
もう少し善光寺方へ進んで・・・・・・
DSCF9528
こちらの進行方向右手方だったような気もしますが・・・・・・.
何分にも店舗自体が姿を消して久しいので,記憶も不明確に
なってしまいました.

別のサイトを通じて調べたところ,その元店舗とみられる
建物がまだ残っているらしいので,いずれ改めてUPしたいと
思います.
DSCF9529
DSCF9529
こちらはメロンパンの専門ショップで,
なかなかの名店のようです.
DSCF9531
DSCF9533
こちらは酒饅頭の名うての人気店です.

「どりこの焼」の店は残念ながら現存せず
思い出の店,味覚になってしまいました.

中身は小豆餡と刻み野菜の2種類があり,
刻み野菜の方を買い求めて食した記憶があります.

今川焼と大判焼の違いはその形状で,長円形で
文字通りの大判型のモールド(金型)で焼き上げた
のが大判焼,円形のモールドで焼いたのが今川焼と
いうのが区別だと思っておりました.ところがこの
一連の論争では同じ円形の焼菓子でも地域によって
今川焼と大判焼に分かれる例もあるようです.

関西地方でこれを「御座候」と称しているのも
面白いと思いましたし,北海道でこれを称して
「おやき」とは,長野地方の郷土食の代表でもある
おやきとは全くの別物ですから,いち長野県民と
しては「ちょっとどうだかな・・・・・・・」というのが
率直な感想です.

因みに長野市内に一時期,焼き上がりがほぼ
真っ白になるたい焼きを商っていた店があり
ましたが,いつの間にか消滅しています.

上田市の「志‶まん焼き」なる物は、今度現地へ
行く機会があれば是非食してみたいものです.

それでは今夜も時間ですのでこの辺で.

こんばんは.マイロネフです.

遂に2023年も残すところ1時間程となりました.
当地長野は年末にしてはかつてない生温かい雨の
大晦日です.本来なら雪がしんしん降る筈なのに
まさに異常気象.年越しの買い物にもつい出渋って
いて,行きつけのスーパーでは家庭用の小さな鏡餅
を買いそびれる,まさかの事態になりました.

それでも一応正月飾りは例年通りできたし,今年は
年越しそばも自宅で茹でて食べてみました.

せっかく原材料の表示が「そば粉、小麦粉」の順に
なっていて,それも主に長野県産と表示された商品
でありながら,茹で方がヘタクソで風味は味わいきれず
しかもそばの茹で湯を間違って流して捨ててしまう
ミスまでやらかして❝トホホのホ❞.

それでも年越しに食べる大きな切り身の魚はサケ.
少なくとも近年は北海道の近海でまともな漁獲が無い
のでチリやロシア産の輸入品となる訳ですが,その
長野県内で年越しに食べるのが,長野地区など県の
北東部では圧倒的にブリよりサケと決まっているため
代わりのブリの大きな切り身は私が目にした限りでは
売り場では殆ど見かけませんでした.

そして今回の[マイロネフ]家のおせち.
DSCF9389
DSCF9388
蒲鉾に伊達巻,けんちん巻をメインに,特別高価な素材は
無いですが,必要最小限のアイテムでそれらしい体裁を
整えることはできました.ただ,カズノコが今までのと
異なり塩抜きが必要な商品であったため,そのままでは
塩辛くてとてもまともに食べられなかったのがちょっと
失敗.以後残り分はちゃんと塩抜きするか,事前にその
必要の無い商品をよく確かめて選ぼうと思いました.

それでは皆様,どうか良い新年を.

こんばんは.マイロネフです.

今年は我が家のネットフェンスに絡めた
アケビがこれまでにない数で結実しました.

我が家のアケビは三つ葉とシェフレラ・ホンコン
(通称ホンコンカポック)に似た五つ葉の2タイプ
がありますが,これは五つ葉の方です.
DSCF9012
DSCF9013
高温続きだった所為か,果皮の色が成熟を
示す紫色になっていませんが,食べ頃に達した
ので,この後収穫に踏み切りました.
DSCF9014
DSCF9025
DSCF9018
三つ葉タイプと比べると,果皮がやや
薄いのが特徴です.
001
これは2012年当時,同じ我が家で結実
したミツバアケビの果実で,果皮が厚く
なっています.
DSCF9020
三つ葉タイプの方は,熟すのは
まだ先になりそうです.

こちらも今年は今までになく多く
結実しましたが,やはり夏の猛暑と
水不足の所為か,果実の玉伸びが
悪く,大体ニワトリの卵より幾分
大きい程度で終わりそうですね.

それで,収穫した五つ葉タイプの方の
果実を母親と分け合って頂きました.

種子が多くてやや食べ辛いですが
懐かしい野生の甘味でした.

果皮の方も茹でてアクを抜けば食べ易く
なるとかで試しました.結果,
ゴーヤと似た程度の苦味にはなった
ものの,かなりアクが強いもので
あまりお薦めはできかねる味でした.

それでは今夜も時間ですのでこの辺で.

こんばんは.マイロネフです.

6月に入りますと,当地長野地区では近郷の
産地から,ある種のタケノコが青果店や
道の駅,
スーパー等に出回るようになります.


それがこれ.ハチク(淡竹)のタケノコです.
DSCF8591
先端部分.

DSCF8590
根元側の部分.全長は50cm程度,直径は
概ね50mm前後以内.モウソウチクの
タケノコよりはずっと細いです.
DSCF8592
DSCF8593
先端部分を改めて見ると,やはり独特ですね.

主な産地は旧上水内(かみみのち)郡西部です.
今年(2023年)は豊作の傾向で,道の駅によっては
特に雨の翌日は文字通りの❝雨後のタケノコ❞で
入荷量がどっと増えるとか.

但し消費期限は買い上げ当日限り.買って
持ち帰ったら下処理も時間勝負.今回(2023年
 6月10日・)は当方の行きつけのスーパーで,
切り口も新しい物の1本売りを手に入れる
ことができました.

当方はごく少人数ですので,
とりあえずこれだけで十分.
DSCF8595
皮を剥いた状態.根元側の青味がかった
部分も意外に柔らかです.
DSCF8596
断面です.細かめに切って煮てみましたが,
これが意外にアクというかえぐ味が強く,
1回めの茹で汁は捨てざるを得ません.

そこで鍋の湯を沸かし直し,コマツナとニンジン,
エノキダケ,それにサバの切り身とこれを
一緒に煮て,出来上がったのがこの汁椀.
DSCF8598
今の時季ですと,長野県北部ではこの
ネマガリダケ(チシマザサ)のタケノコに
DSCF0479
DSCF0478
(これは2016年 5月29日,志賀ー草津route沿いで撮影)
サバ缶を合わせて煮込んだ味噌汁が
極上のグルメとされております.

しかしネマガリダケもですが,
サバ缶自体の単価も近年ではそんなに
安くないのが困りどころですね.

それでは今回はこの辺で.

↑このページのトップヘ